聴音問題は数多くこなせば良いと思っていませんか?
実は理論を正しく理解することで、解き方のコツが見えてきます。
この動画では数多く問題をこなすのではなく、理論立てて考えることで解答に辿り着く方法を分かりやすく解説していきます。

↑画像をクリックするとチラシをPDFでご覧いただけます。
ダイジェスト動画
理論を使った聴音の取り方と、難関な箇所への対策について
受験生を数多く指南してきた経験豊富な当校の講師が、音高・音大入試の出題傾向と対策をもとに、大切なポイントや解答の秘訣を伝える聴音講習の様子を動画で配信します。
実際の学生をモデルにした講習なので、自分と置きかえながら講習を受けているようにご覧いただけます。
特に苦手な方が多い和声(四声)聴音は、和声学を交えた理論的アプローチで解き方のコツが掴めるでしょう!
担当講師
菰田 尚子 プロフィール
動画内容
動画① 旋律聴音(約60分)
課題に出やすいリズム、半音階や跳躍する音の動き・短調の音階など、よく出る問題のパターンを抜粋し、書き取る際に注意したいことを解説します。理論立てて考えることで、音の方向性を見出すことができます。
動画② 四声聴音(約40分)
出題傾向(例:どんな和声が出やすいか)についてや、ちょっとした和声楽や理論を利用しながら、いかにして効率的に書き取ったり予測して“音を埋めて”いくか、四声体の攻略法を解説します。
受講料
動画2本セット 3,000円(税込)
受講方法
お申込み・入金確認後、閲覧用のURLをメールでご連絡いたします。
申込締切
2021年5月19日(水)
その他
動画の閲覧にかかる通信料は各自でご負担となります。
動画の配信期間は2021年5月31日までとなります。