
↑画像をクリックするとチラシをPDFでご覧いただけます。
~ダルクローズの理念、歴史、実践~
本年3月の板野晴子先生による「日本に於けるダルクローズの歴史」は、私たちの知らなかった多くの事を学ぶことができ、好評を得ました。今回は引き続き晴子先生に講義をお願いすると同時に、板野和彦先生に「ダルクローズの理念」について講義をお願いいたしました。ご夫妻の講座から私たちの学びを深め、その経験を実践に役立てていけたらと思います。皆様の奮ってのご参加を願っております。
主任講師/酒井 徹
日時・時間割
▼2022年8月17日(水)
10:00~11:30/ディスカッション「メソドロジー①」
13:00~15:00/講義「日本へのリトミックの導入史①」
15:30~17:00/レッスン①「拍・拍子」
▼2022年8月18日(木)
9:00~12:00/講義「ジャック=ダルクローズの論文集を読む」
13:30~15:30/講義「日本へのリトミック導入史②」
15:30~17:00/レッスン②「ポリフォニー」
▼2022年8月19日(金)
10:00~11:30/ディスカッション「メソドロジー②」
13:30~15:30/ペダゴジー「音符」
15:30~17:00/レッスン③「休符」
担当講師
板野 和彦(明星大学教育学部、明星大学通信制大学院教授)
板野 晴子(立生大学社会福祉学部長、教授)
酒井 徹(日本ジャック=ダルクローズ協会免許委員会委員長)
荒木 裕子(名古屋音楽学校講師、日本ジャック=ダルクローズ協会常任理事)
受講料
3日間全日程(9コマ)/29,000円(税込)
1コマごと/3,500円(税込)
受講方法
ビデオチャットサービス「Zoom」を使用します。お申込み・受講料の入金確認後、参加URLをお送りいたします。
※パソコン、タブレット、スマートフォンなどの端末、およびインターネット接続の準備は各自でご準備いただきます。通信にかかる費用はご負担ください。
------
※会場で直接受講いただける方を若干名募集いたします※
⇒お申込みはこちら
申込締切
2022年8月7日(日)
会場受講について
現地会場(名古屋音楽学校)で直接受講いただく方を若干名募集いたします。⇒アクセスはこちら
会場で受講される場合もオンラインと同じ受講料です。(3日間、1コマごとのいずれも)
※配信に映ることを予めご了承のうえお申込みください
※可能な限り3日間全日程や1日通しでお申込みいただきますようご協力ください