TOP > 講師紹介

講師紹介Teacher

コース・科目を選択ください

  • 田島 知佐子(Tajima Chisako)

    学科

    経歴
    桐朋学園大学音楽学部作曲理論学科卒業
    愛知県立明和高等学校音楽科講師
  • 田中 章子(Tanaka Shoko)

    学科

    経歴
    桐朋学園大学ピアノ科卒業
    日本ピアノ教育連盟会員
    Miyoshi Net会員
  • 田中 範康(Tanaka Noriyasu)

    学科

    経歴
    国立音楽大学付属高等学校 作曲科 卒業
    国立音楽大学音楽学部 作曲学科 卒業

    国立音楽大学音楽学部 器楽科 オルガン専攻 卒業

    現在
    名古屋芸術大学 芸術学部 教授 副学長
    ヤマハグレード試験官(演奏、指導の両グレード3,4,5級)
    日本現代音楽協会会員
    日本作曲家協議会会員
    日本・ロシア音楽家協会会員
    メッセージ
    基礎的な和声学から高度な作曲理論すべてに対応します。
    またヤマハグレード受験時に受験のネックとなる即興演奏および伴奏付けの指導も丁寧に行います。
  • 月森 幸哉(Tsukimori Yukiya)

    学科

    経歴
    名古屋芸術大学音楽学部声楽科卒業。笠原憲子、マルチェッラ・レアーレ、山田正丈、各氏に師事。「魔笛」タミーノ役「こうもり」ブリント役などオペラや、同大学公演「歌曲の夕べ」などに出演。ベートーベン「第九」テノールソリストの他、合唱曲ソリストも務める。あいちトリエンナーレ「ショービジネスに乾杯!」では愛知県芸術劇場大ホールに於いてミュージカル「ジーザスクライストスーパースター」ユダを演じ好評を得る。羽島市音楽芸術協会主催コンサートではジュニアアンサンブルの客演として子どもたちと共に「サウンドオブミュージック」トラップ大佐や、オペレッタ「ヘンゼルとグレーテル」父役なども演じている。宮川彬良作曲の歌劇「あしたの瞳」初演、再演や、丹波明作曲のオペラ「白峯」初演など、新作歌劇にも多く参加している。

    名古屋市公認POP UP ARTIST「Aria」として名古屋市を中心に様々な場所でクラシックやミュージカルのデュエットなどを演奏するコンサートを開催。長谷川尚美と共に「deux neuf」としても活動。またギタリスト遠藤マサアキと共に「Le châteaux de bain (ル・シャトー・ドゥ・バン)」としても活動。フランス語のシャンソンのギターアレンジを中心に様々なジャンルの曲をレパートリーにしている。
    モーツァルト「レクイエム」やオペラ合唱曲などの合唱指導も行なっている。
  • 都築 美佳(Tsuzuki Mika)

    学科

    経歴
    東京藝術大学を経て、同大学大学院修士課程修了。在学中に東京藝術大学オーケストラと共演。
    その後も、ソロリサイタル・オーケストラとの共演・室内楽・伴奏等多くの演奏会に出演。
    また、国内外の講習会やコンクールでも研鑽を積む。
    現在は演奏活動の他、愛知県立明和高等学校音楽科などで後進の指導にもあたる。
  • 津守 隆宏(Tsumori Takahiro)

    学科

    経歴
    神奈川県出身、東京音楽大学卒業。
    東京文化会館新進音楽家デビューコンサートに出演。ホルンを松崎裕、岡本充代、日高剛、L.M.ストランスキー、E.テルヴィリガーの各氏に師事。シエナ・ウインド・オーケストラ楽団員を経て、名古屋フィルハーモニー交響楽団楽団員。
    名古屋音楽大学、名古屋芸術大学、各非常勤講師。
  • 寺西 千恵(Teranishi Chie)

    学科

    経歴
    愛知県立明和高等学校音楽科
    武蔵野音楽大学音楽学部器楽学科ピアノ専攻卒業。
    故深田嘉子、神西敦子、田村明子の各氏に師事。
    幼児教育センター講師。
    メッセージ
    楽しく、わかりやすく、達成感を得て頂ける指導を心がけています。
    ピアノが、生涯を通しての楽しみになるように、お手伝いできたら、と思います。
  • 友田 友梨(Tomota Yuri)

    学科

    経歴
    3歳より名古屋音楽学校にて幼児科クラス、バイオリン、ピアノ、ソルフェージュのレッスンを受ける。
    愛知県立明和高等学校音楽科を経て愛知県立芸術大学音楽学部器楽科 弦楽器コースを卒業。 大学在学中、フランス、オーストリアにて行われた夏季音楽講習会を受講。
    これまでにバイオリンを、故近藤フミ子、清水高師、市川絵理子、進藤義武、桐山建志、久保田巧の各氏に師事する。
    大学卒業時より名古屋音楽学校にて講師を務める。 最近は宗次ホールランチタイム名曲コンサートなどに出演。
  • 戸山 志津江(Toyama Shizue)

    学科

    経歴
    埼玉県出身。浦和第一女子高校在学中に学生音楽コンクール東日本大会第2位入賞。
    東京藝術大学音楽学部声楽科卒業、同大学院オペラ科修了。
    瀬山詠子、東敦子の両氏に師事。
    その後ドイツに渡り、Claudia Visca氏に師事。
    マンハイムナショナル歌劇場合唱団に所属の後帰国。
    メッセージ
    わかりやすいレッスンをしたいと思っています。
    一緒に楽しく学びましょう!
  • 豊田 萌(Toyoda Moe)

    学科

    経歴
    上野学園大学音楽学部音楽学科演奏家コース卒業。名古屋芸術大学大学院音楽研究科を首席で修了。
    第21回大阪国際音楽コンクールピアノ部門Age-U第1位、併せて日本室内楽ピアノコンクール賞受賞。第1回Bremen international piano competitionカテゴリーF第1位。第1回全日本eピアノコンクールE部門第4位。第6回下田国際音楽コンクールプロフェッショナル部門奨励賞。ヤマハコンサートサロンにて「pianist chain ~次の世代へ vol.11 田中美千子×豊田萌」、「アドリアンコックスと仲間たちin東京」等、多数の演奏会に出演。2019年にはモーツァルトのピアノ協奏曲第23番を髙谷光信氏指揮・名古屋芸術大学フィルハーモニー管弦楽団と共演。山田貞夫音楽財団奨学金授与。
    これまでに、横山幸雄、田中美千子、上原彩子、川田健太郎、宮本玲奈の各氏に師事。現在、名古屋芸術大学契約助手。名古屋音楽学校NBA(Next Be Artist)プロジェクト講師。
  • 中川 晴子(Nakagawa Haruko)

    学科

    経歴
    愛知県立明和高等学校音楽科、愛知県立芸術大学音楽学部器楽科卒業。後進の指導に努め、モダンヴァイオリン、バロックヴァイオリンの両方でソロや室内楽での演奏活動をしている。
    麻田明子、故近藤フミ子、故渡辺和子、進藤義武、ヒロクロサキの各氏に師事。
    名古屋音楽学校講師、中川ともゆきヴァイオリン教室講師、東海バロックプロジェクトメンバー。
    メッセージ
    ヴァイオリンを習いたい方の個性を尊重し、1人ひとりに応じた丁寧なレッスンを心がけています。
  • 中島 舞(Nakashima Mai)

    学科

    経歴
    愛知県立明和高等学校音楽科卒業。
    名古屋芸術大学演奏学科ピアノコース首席卒業,同大学院音楽研究科器楽専攻修了。修了時理事長賞受賞。
    パリエコールノルマル音楽院のディプロマを満場一致で取得。
    第1回奏楽コンクール第一位ロシア音楽賞を受賞他、多数のコンクールで上位入賞。
    セントラル愛知交響楽団とベートーヴェンのピアノ協奏曲第五番を共演する等、合唱の伴奏や演奏活動をしながら後進の指導にあたっている。
    これまでに溝口智子、奥村真、杉浦日出夫、丹羽つね子、本村久子、中沖玲子の各氏に師事。
    メッセージ
    人それぞれの長所を活かしたレッスンを心がけ、表情豊かな音楽性を育てます。
    一緒に音楽を楽しみましょう!
  • 中須賀 悦子(Nakasuka Etsuko)

    学科

    経歴
    東邦音楽大学声楽科卒業・同専攻科修了。
    読売新人演奏会出演。
    バッハ・ヘンデル・モーツァルト等の宗教曲、ベートーベン「第九」、オネゲル・ファリアなどのアルト・ソロ、名古屋オペラ協会公演オペラ「霊媒」「祝い歌が流れる夜に」「黄金の国」「春琴抄」「領事」「袈裟と盛遠」「新・琵琶白菊物語」「不思議の国のアリス」等に出演。
    日本オペラ協会公演オペラ「額田女王」(東京初演)、名古屋市文化振興事業団公演「サウンド・オブ・ミュージック」、カーネギーホール公演「日本の夜明け」に出演。
    現在、名古屋音楽学校講師、朝日カルチャーセンター講師:グリーン・エコー、合唱団ミールのヴォイストレーナー。
    名古屋オペラ協会会員・運営委員、愛知芸術文化協会理事。東京国際声楽コンクール審査員。
    メッセージ
    声楽の勉強をなさる方は、専門の道を目指される方から愛好家の方まで、幅広い年齢層の方々です。銘々の目的に応じて、毎回のレッスンが充実してご自分が納得できる歌声に成長し、伸びやかな歌が歌えるように、お力添えができるよう努めております。
    最近では、愛好家の方々もコンクールに挑戦なさる方もいらっしゃり、明るく、前向きに、エネルギッシュに過ごしておられます。日々の生活に、歌を通して少しでも何かお役に立てば幸いと存じます。
  • 長屋 弘子(Nagaya Hiroko)

    学科

    経歴
    愛知県立芸術大学卒業、大学院修了。神田幸子、故・横田浩和、河原廣之、Uwe Heilmannnの各氏に師事。霧島国際音楽祭優秀演奏家賞、名古屋市民会館新進演奏家紹介コンサート、アゼリア新人推薦オーディション(大阪)、ソレイユ新人オーデション(東京)、他コンクール・オーディション入賞多数。大学院在学中より名古屋二期会に所属し、各種コンサートにソリストとして出演。名フィル、セントラル愛知、名古屋二期会管弦楽団、等々と共演。‘03年、’06年(名古屋市民芸術祭参加公演)、‘17年ソロ・リサイタル開催。’11年森本ふみ子氏とのジョイントリサイタル(ピアノ:M・ボエーミ氏)では、第22回名古屋市民芸術祭賞受賞。

    世界的バリトン歌手、故G.タッデイ氏と「ジャンニ・スキッキ」ラウレッタ役、「ドン・パスクァーレ」ノリーナ役(ピアノ:M・ボエーミ氏)で共演。
    あいちトリエンナーレ2013では、異人たちの饗宴~愛と憎しみ~を企画・出演し高評を得る(ピアノ:河原忠之、演出・お話:中村敬一)。
    近年、病院・福祉施設等でのボランティア公演や地域文化振興発信の公演企画も手掛けている。
    金城学院大学非常勤講師。日本演奏連盟・愛知芸術協会(ANET)会員。
    メッセージ
    小さなお子様の童謡からオペラアリアや歌曲、宗教曲まで楽しみながら分かりやすいレッスンをそれぞれの方のご希望・目標にあわせてする事を心がけております。
    ご一緒に素敵な歌をうたいましょう!
  • 長柄 伸子(Nagara Nobuko)

    学科

    経歴
    桐朋学園大学卒業。ウィーンフィル・ワルシャワフィル各コンサートマスター・ウィーントーンキュンストラーオーケストラ(Vc主席)「プラハの春」覇者等の伴奏。セントラル愛知交響楽団と共演。
    コンサート(母の俳句と共に)等を開催。
    現在、ソロでのボランティア演奏、コーラス団体の伴奏者。
    メッセージ
    楽しい時も苦しい時も生活と共にある音楽、愛を表現できる音楽を目指します。年少の初心者には、ピアノと親しみ、ピアノと遊ぶことから始めます。
    副科ピアノ等で始める初心者には、ソルフェージュ・楽典も同時に学べるピアノを指導。
    課題曲にも含まれるすべての基礎であるバッハを楽しく学べるノウハウを伝授。
  • 錦見 訓子(Nishikimi Noriko)

    学科

    経歴
    名古屋市立菊里高校音楽科を経て、東京藝術大学音楽学部ピアノ科卒業。同年度仏。
    パリ・エコール・ノルマル音楽院コンサーティスト科修了。
    第1回ブルガリア国際コンクールにて、ドビッシュー特別賞受賞。
    第5回ローマ国際ピアノコンクールファイナリスト。
    1997年から東京・名古屋にてリサイタル。
    2002年のリサイタルは、前年度行われたコンサートの中から選ばれ、ザ・コンサートホール・コンクール2002を開催。
    2009年度より、名古屋音楽大学卒業生のための「ピアノコンサート・エクセレント」を主催し、毎年企画している。
    現在、名古屋音楽大学准教授。
    一般社団法人全日本ピアノ指導者協会正会員。
    日本ピアノ教育連盟、公益社団法人、日本演奏連盟、各会員。
    メッセージ
    音楽は楽しい。舞台での演奏する機会を持ちながら、成長していきましょう。
    音楽を感じる心を大切に応援していきます。
  • 西崎 佳代子(Nishizaki Kayoko)

    学科

    経歴
    「美しすぎるトランペッター」

    名古屋出身。3歳よりピアノ、10歳よりトランペットをはじめる。
    菊里高校音楽科、愛知県立芸術大学卒業しプロとして活動。
    これまでに、ウィーン&ハンガリーツアーやドイツフィルハーモニーフンガリカ等に客演。宇崎竜童ディナーショー、五木ひろし御園座公演、上海万博公式ステージでソロコンサートを行う。
    相川七瀬ツアーゲスト参加、高槻ジャズストリートも2012年より毎年ゲスト出演するなど多くのキャリアを重ねている。

    2012年待望のCDデビュー、DIMENSIONの小野塚晃がプロデュースしたファーストアルバム「Kayoko Nishizaki」はAmazonライトクラシック部門最高13位にランクイン。

    朝日新聞デジタル版では葉加瀬太郎や秋川雅史らと最新イージーリスニング特集で取り上げられる他、NHKラジオ全国版でもアルバム曲が使われている。

    テレビ、ラジオ、新聞等、多数のメディアでも活躍し「美しすぎるトランペッター」として今、最も注目を集める女性トランペッター。
    自身のディナショーではこれまでに太田光代、石田純一をゲストに招きトークショーも行っている。
    スルガ銀行d-laboサイトに「輝ける女性の肖像」コーナーにてインタビュー掲載。

    名古屋ブルーノートにてこれまでに8回の単独公演を成功させている。

    2015年6月セカンドアルバム「Kayoko NishizakiⅡ」リリース。


    〈これまでのメディア主演〉
    フジテレビ とくダネ 
    テレビ朝日 羽鳥慎一モーニングショー
    NHKラジオ 全国版 ローカル版
    スポーツ報知芸能欄
    など
    メッセージ
    楽しくレッスンしましょう

    URL

    kayoko-nishizaki.com
  • 野添 弥麻美(Nozoe Yaomi)

    学科

    経歴
    愛知県立明和高校音楽科を経て愛知県立芸術大学音楽学部卒業。
    ソロをはじめ室内楽、オーケストラの賛助出演など幅広く活躍している。
    2005年よりヴァイオリン、歌、ピアノのユニット「ピアーチェ」を結成し、親しみやすい、あたたかいコンサートをめざして活躍をしている。
    後進の指導にも力をいれている。
    大人の弦楽アンサンブル「バラーバル」を指導。
    名古屋音楽学校講師。
    日本弦楽指導者協会会員。
    メッセージ
    幼児の方から大人の方まで、それぞれの生活スタイルや個性を尊重し楽しくレッスンできるよう心がけています。
    弦楽器ならではのアンサンブルの楽しさも取り入れています。
  • 橋爪 圭子(Hashizume Keiko)

    学科

    経歴
    愛知県立芸術大学 音楽学部 声楽専攻卒業
    名古屋二期会会員として、オペラやコンサートに出演。
    名古屋二期会ドイツ・フランス・イタリア・日本各歌曲の研究会に所属し、研鑽を積む。
    アメリカの歌研究会(東京)にも所属。
    名古屋二期会理事。
    愛知県を中心にソロリサイタルを行う。また,数多くの演奏会に出演している。
    メッセージ
    童謡から歌曲・オペラまで歌うって素晴らしい事です。
    自分にみがきをかけて様々な曲を歌いましょう!
  • 秦 芳江(Hata Yoshie)

    学科

    経歴
    愛知県立明和高等学校音楽科卒業。
    武蔵野音楽大学音楽学部器楽学科ピアノ専攻卒業。
    第3回国際芸術連盟新人オーディション合格。
    武蔵野音楽大学卒業演奏会出演。
    第13回新進演奏家紹介オーディションにて優秀賞受賞。
    電気文化会館にてソロリサイタル開催
    名フィルメンバーとの室内楽コンサート等、多数出演。
    クラシックにとどまらず、シンセサイザーを用いてのライブコンサートにも多数出演。