管打楽器
コース・科目を選択ください
- 鍵盤楽器
- 声楽・ヴォーカル
- 弦楽器
- ソルフェージュ
- 理論・作曲・即興
- 管打楽器
- 基礎コース(幼児)
- リトミック指導者養成科
- NBA(Next Be Artist)プロジェクト
- 名フィル管楽器特別レッスン
- 受験特別研究コース
- すべて
-
遠藤 宏幸(Endo Hiroyuki)
- 学科
- 経歴
- 岐阜市出身。東京コンセルヴァトアール尚美を首席で卒業、同校卒業演奏会に出演。同校ディプロマコースを修了。サクソフォンを石渡悠史、岩本伸一、雲井雅人の各氏に師事、室内楽を、服部吉之、服部真理子の両氏に師事、指揮法を橋本久喜氏に師事する。2001年岐阜メルサホール、2003年、2004年、2013年名古屋ザ・コンサートホールに於いてソロリサイタルを開催。
参加するアリオン・サクソフォン・カルテットが2014年にCDアルバム「アリオンの琴歌」(FLCP-21027)をリリース、2016年には10周年を記念して全国10都市11公演の全国ツアーを行なった。
サクソフォン奏者であると共に指揮者、吹奏楽指導者としても、多くのアマチュアバンドを指導しておりコンクールや演奏会において多くの成果を上げている。
大垣女子短期大学准教授を経て現在、名古屋芸術大学准教授、ウインドアンサンブルGAJA代表、Unità“Della”Sax代表、ルロウブラスオルケスター指揮者。初代ナゴヤサックスフェスタ実行委員長。
-
岡崎 和光(Okazaki Kazumitsu)
- 学科
- 経歴
- 名古屋音楽短大(現・名古屋音大)管楽科フルート専攻卒フルートを故:加藤彰一氏に師事。バロック・フルートを有田正広氏に師事。リコーダーを矢沢千宣氏に師事。
他 宮本明恭、大竹尚之、花岡和生、F・ブリュッヘン、H・M・クナイス各氏の指導を受ける。20代の頃よりオカリナを独学でマスター。
- メッセージ
- 生徒の皆さんが、自身の言葉で音楽を語って(奏でて)くれることが理想です。
-
岡本 卓也(Okamoto Takuya)
- 学科
- 経歴
- 愛知県名古屋市出身。2013年名古屋芸術大学音楽学部演奏学科卒業。
在学中、同大学主催第34回、35回定期演奏会に出演。第13回大阪国際音楽コンクールAge-U第3位。
これまでにフルートを富久田治彦、伊藤公一の各氏に師事。東海地方を中心にフリー奏者としてオーケストラや室内楽で活動する傍ら、後進の指導にあたっている。
名古屋笛の会評議員。
- メッセージ
- 音楽を楽しみながらも、上達のために課題をひとつひとつクリアしレベルアップしていきましょう。
-
笠置 陽子(Kasagi Yoko)
- 学科
- 経歴
- 愛工大名電高校卒業。
名古屋芸術大学音楽学部器楽科(フルート専攻)卒業。卒業演奏会出演。
同大学研究生修了。研究生修了演奏会出演。
フルートを故永長次郎氏に師事。
オーケストラ・吹奏楽を故松井郁雄氏に師事。
淡路島ロイヤルグレースアカデミー工藤重典マスタークラスに2度参加。
東海地方を中心に、宗次ホール主催ランチタイム名曲コンサート、デュオリサイタル「イタリアの風 フランスの香り」などのクラシックコンサートに多数出演、またソリストとして吹奏楽楽団と多数共演する傍ら、マルチフルートプレイヤーとして様々なジャンルのアーティストとのコラボレーションライブ・コンサートを企画・開催し好評を得る。
日本フルート協会会員。
名古屋笛の会会員。
- メッセージ
- フルートを通じて 皆様の人生が よりカラフルなものになりますように♪
-
神鳥 しおり(Kamitori Shiori)
- 経歴
- 名古屋音楽大学器楽学科ピアノ専修卒業。
ピアノを隈本浩明、小林真人、(故)徳田葉子、田中孝子の各氏に師事。
音楽療法の勉強中にオカリナと出会い、セッションに取り入れる。その後、本格的な演奏
を学ぶため、オカリナ奏者大沢聡氏に師事。
2016年、トリプルオカリナ(ソロ) にて第8回岐阜国際音楽祭コンクール管楽器部門 専門コ
ース一般Ⅱ第1位。併せてジャーナリスト特別賞受賞。
翌年、Trio L’amore(トリオ ラモーレ) (トリプルオカリナ2本とピアノ) にて、国際芸術連盟主
催 第5回名古屋音楽コンクール 室内楽部門第2位を受賞。
同オカリナユニットにて2021年、第11回岐阜国際音楽祭コンクール 専門コース アンサン
ブル部門 第2位。
現在、Trio L’amore、Duo L’amoreの活動を展開中。 名古屋音楽学校ピアノ講師・オカリ
ナ講師、大沢聡認定講師、岐阜県音楽療法士。国際芸術連盟専門家会員。
- メッセージ
- ピアノを弾く事の楽しさ、オカリナを吹く楽しさを皆様にお伝えできれば幸いです。オカリナは楽器選定からご相談させていただきます。トリプルオカリナにも楽しくチャレンジして欲しいです。音域は約3オクターブもあって、色々な曲を一本で奏でることができます。
-
工藤 雄司(Kudo Yuji)
- 学科
- 経歴
- 岐阜県瑞浪市出身。岐阜県立中津川工業高等学校吹奏楽部にてクラリネットを始める。
名古屋芸術大学卒業、同大学研究生修了。2010年9月より渡仏。2011年6月にÉcole Normale de Musique de Parisの音楽演奏過程を修了。2011年7月、Académie Internationale de Courchevelに参加し、Romain Guyot氏の指導を受け、2011年8月に帰国。現在、フリーのクラリネット奏者としてソロや室内楽を中心に活動中。
三重県立白子高等学校 文化教養(吹奏楽)コース、名古屋音楽学校 クラリネット講師、名古屋市小学校部活動外部顧問・指導者、岐阜県立中津商業高等学校 吹奏楽部 非常勤講師、関市部活動指導員、クラリネット協会・名古屋 理事。マスターズ・ブラス・ナゴヤ、かるクラ・ウインド・オーケストラの各メンバー。2018年12月にレパートリーをまとめたCD、「Couleur claire」をリリース。
これまでにクラリネットを小出紀仁、小松孝文、竹内雅一、品川政治、加藤明久、Guy Deplusの各氏に、室内楽をClaude Lelong氏に師事。
-
近藤 幹夫(Kondo Mikio)
- 学科
- 経歴
- 4歳よりマリンバを始める。2005年名古屋芸術大学音楽学部器楽科弦管打コース卒業。在学中、セントラル愛知交響楽団と共演。
2005年岡崎音楽家協会第17回新人演奏会に出演。
2006年ボストン音楽院で開催されたZeltsman Marimba Festival2006に参加。
これまでに白石啓太・Dane Richson・Jean Geoffroy・Joe Locke・Ney Rosauroの各氏のマスタークラスを受講。
石田まり子・白川和彦・三宅秀幸の各氏に師事。フリーの打楽器奏者としてソロ・オーケストラ等で活躍。
-
近藤 祐加(Kondo Yuka)
- 学科
- 経歴
- 名古屋芸術大学音楽学部器楽科フルート専攻卒業。同大学研究生修了。
室内楽の夕べ、卒業演奏会に出演。
これまでに、大西圭子、大海隆宏、寺本義明の各氏に師事。
パウル・マイゼン氏、スーザン・ミラン女史、アンドレア・オリヴァ氏のマスタークラスを受講。
浜松国際管楽器アカデミーに参加。
第9回日本フルートコンベンションアンサンブル部門において金賞を受賞。
第10回神戸にて受賞者コンサートに出演。
熱田文化小劇場にて、デュオリサイタルを開催。
2015年、ムジカ・フロイデ管弦楽団とモーツァルトのフルート協奏曲第1番を共演。
2018年、2019年Yuka’s flute concertを開催。
フルートトリオ、Laboメンバー。
現在、ドルチェミュージックアカデミー、名古屋音楽学校、カルネバーレ音楽教室、ヤマハポピュラーミュージックスクール講師。
名古屋笛の会評議員。
- メッセージ
- フルート、オカリナのレッスンを担当しています。
クラシックから、ポップス、歌謡曲、童謡など、お好きな曲で音楽を楽しみませんか?
フルートは難しそう…、長く続くか自信がない…と思われる方はオカリナから始めてみませんか?
どんな方でも音を出すことができ、優しい指使いから音楽を楽しむことができます。
-
鈴木 美良乃(Suzuki Mirano)
- 学科
- 経歴
- 1996年生まれ。東京藝術大学を経て、同大学院修了。在学中に、セントラル愛知交響楽団フルート奏者オーディションに合格。学内にて安宅賞、アカンサス音楽賞、同声会賞受賞。
第27回日本木管コンクール第1位。第67回全日本学生音楽コンクール東京大会及び全国大会第1位。第3回江戸川新進音楽家コンクール第1位。ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール2018 in Tokyo第1位(Quintetto REGALO)。第40回霧島国際音楽祭賞受賞。
アッセンブリッジナゴヤ2018において、Quintetto REGALOでレジデンスアンサンブルとして活動を行う。日本センチュリー響、神奈川フィル、藝大フィル等と共演。学内オーディションを経て、東京藝大奏楽堂モーニングコンサート、第44回、第45回室内楽定期演奏会に出演。ニース夏期国際音楽アカデミーにて、D.フォルミザーノ氏のクラスを修了。
これまでに、フルートを、宮崎衣恵、渡辺泰、竹澤栄祐、木ノ脇道元、高木綾子、神田寛明の各氏、室内楽を、日高剛、斎藤和志、和久井仁、伊藤圭の各氏に師事。木管五重奏Quintetto REGALOメンバー。
- メッセージ
- 音楽を通じて、日常にプラスαの幸せを一緒に見つけましょう。
趣味として嗜みたい方、専門的に学びたい方等、ご希望に添ったレッスンをいたします。
-
西崎 佳代子(Nishizaki Kayoko)
- 学科
- 経歴
- 「美しすぎるトランペッター」
名古屋出身。3歳よりピアノ、10歳よりトランペットをはじめる。
菊里高校音楽科、愛知県立芸術大学卒業しプロとして活動。
これまでに、ウィーン&ハンガリーツアーやドイツフィルハーモニーフンガリカ等に客演。宇崎竜童ディナーショー、五木ひろし御園座公演、上海万博公式ステージでソロコンサートを行う。
相川七瀬ツアーゲスト参加、高槻ジャズストリートも2012年より毎年ゲスト出演するなど多くのキャリアを重ねている。
2012年待望のCDデビュー、DIMENSIONの小野塚晃がプロデュースしたファーストアルバム「Kayoko Nishizaki」はAmazonライトクラシック部門最高13位にランクイン。
朝日新聞デジタル版では葉加瀬太郎や秋川雅史らと最新イージーリスニング特集で取り上げられる他、NHKラジオ全国版でもアルバム曲が使われている。
テレビ、ラジオ、新聞等、多数のメディアでも活躍し「美しすぎるトランペッター」として今、最も注目を集める女性トランペッター。
自身のディナショーではこれまでに太田光代、石田純一をゲストに招きトークショーも行っている。
スルガ銀行d-laboサイトに「輝ける女性の肖像」コーナーにてインタビュー掲載。
名古屋ブルーノートにてこれまでに8回の単独公演を成功させている。
2015年6月セカンドアルバム「Kayoko NishizakiⅡ」リリース。
〈これまでのメディア主演〉
フジテレビ とくダネ
テレビ朝日 羽鳥慎一モーニングショー
NHKラジオ 全国版 ローカル版
スポーツ報知芸能欄
など
- メッセージ
- 楽しくレッスンしましょう
URL
kayoko-nishizaki.com
-
むとう さちこ(Muto Sachiko)
- 学科
- 経歴
- 金城学院大学英文学科を経て名古屋芸術大学音楽学部音楽療法コース卒業。同大学院音楽研究科(音楽療法専攻)修了。
現在、中部、関西を中心にオカリナの指導を行うとともに、国内外で演奏を行なう。
また、音楽療法士として、病院・施設・療法室等で子どもから成人、高齢者を対象に発達、コミュニケーション、リハビリ支援等を目的とした音楽療法を行っている。
オカリナセブン、スイートポテトオカリナ合奏団メンバー。
名古屋芸術大学生涯学習講座、NHK文化センター神戸教室、西宮ガーデンズ教室、カワイ音楽教室 他、オカリナ講師。
川崎優編著「かわいいオカリーナ合奏曲」vol.4,5(アルソ出版)添付CD演奏担当。日本音楽療法学会認定音楽療法士。
-
山崎 力愛(Rikie Yamazaki)
- 学科
- 経歴
- 名古屋芸術大学音楽学部演奏学科卒業。在学中オーディション選抜による、同大学主催の定期演奏会、室内楽の夕べ、卒業演奏会に出演。第17回ヤマハ管楽器新人演奏会に出演。
名古屋芸術大学芸術学部音楽領域研究生弦管打部門修了。研究生期間中、自身初となるソロリサイタルを開く。
サクソフォーンを片田景子、所克頼、三日月孝、遠藤宏幸の各氏に師事。
現在東海地区を中心に演奏活動を行い、またサクソフォーンや吹奏楽の指導にも力を注いでいる。
Andare Musica、New moon saxophone quartet、Unità “Della” Sax各メンバー。
ナゴヤサックスフェスタ実行委員。
名古屋市立名東高校吹奏楽部指揮者。
- メッセージ
- 初心者から経験者まで、一人一人に合ったペースでレッスンを進めます。
見た目も音色もかっこいいサックスを楽しく演奏しましょう!
サックスの種類は問わず、なんでもレッスンいたします。