鍵盤楽器
コース・科目を選択ください
- 鍵盤楽器
- 声楽・ヴォーカル
- 弦楽器
- ソルフェージュ
- 理論・作曲・即興
- 管打楽器
- 基礎コース(幼児)
- リトミック指導者養成科
- NBA(Next Be Artist)プロジェクト
- 名フィル管楽器特別レッスン
- 受験特別研究コース
- すべて
-
竹市 めぐみ(Takeichi Megumi)
- 学科
- 経歴
- 愛知県立芸術大音楽学部音楽科ピアノ専攻卒業
名古屋音楽学校主催演奏会、ジョイントリサイタル等に出演
また、声楽リサイタル、合唱コンサート、声楽コンクールの伴奏を多く務める(公財)
日本ピアノ教育連盟東海支部、日本ショパン協会中部支部、各会員
- メッセージ
- ピアノを弾くことが、心豊かな人生を送る手助けになれば、良いなと思いながら気持ちの通じあえるレッスンを心がけています。
-
竹野有紀(Takeno Yuki)
- 学科
- 経歴
- 兵庫県立西宮高等学校音楽科、京都市立芸術大学音楽学部音楽学科ピアノ専攻卒業。ドイツ国立ミュンスター音楽大学大学院修士課程を最優秀の成績で修了、国家演奏家資格過程を特別賞の評価で取得。ドイツ国立ミュンスター音楽大学伴奏員を経て、ドイツ国立デュッセルドルフ音楽大学講師を務める。またドイツ連邦国軍養成音楽科、及び市立音楽学校にて講師も務める。第12回ムジカインシエメ国際コンクール第一位(イタリア)、第18回ロッケッタ国際ピアノコンクール第一位併せてロータリークラブ・イゼルニア賞(イタリア)、スタインウェイコンクール第二位(ドイツ)、トロイスドルフ国際ピアノコンクール第三位(ドイツ)。ドイツ国立ミュンスター音楽大学、ゲルゼンキルヒェン室内楽(ドイツ)、ロイヤル・シンフォニー(オランダ)各オーケストラと共演。ドイツ文化ラジオ放送出演。コインツィデンツハンブルグフェスティバル2021/22度アーティストピアニスト選出。MUSICOMよりCDリリース、Youtube収録。第33回兵庫県学生ピアノコンクール予選審査員。一般社団法人全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)正会員。
これまでに、竹内立子、中村伸吾、家永摩利子、青井彰、角野裕、上野真、ミヒャエル・ケラーの各氏に師事。
- メッセージ
- ”音楽は言葉も用いずに人を喜ばせることも、また焦がれさせることも、沸きた立たせることも、安堵させることも出来てしまいます。音楽ほど美しく、人の心を意のままに動かせるものはないのです”
私が尊敬する先生からのお言葉ですが、音楽の力は深く素晴らしいものです。
ドイツ留学を経て、ドイツの音楽大学や音楽学校にてお子様から大人の方まで、ご趣味から音大を志す方まで、その方に合った指導をしてまいりました。
ピアノに導かれて、言葉にならないほど素晴らしい経験、出会い、感情がありました。専門的にピアノを学ぶことは、並大抵なことではありませんが、だからこそ一つひとつの出来事が大きく、感慨深いものでした。ひとりでも多くの方が、音楽によって心が温かく満たされればと思います。
個人の良いところを伸ばし、ピアノを弾く喜び、楽しみがいつも傍にあり、それを感じてもらえるようなレッスンになれば、と思います。
これまでの経験から、ドイツ留学について等のご相談にもお応え致します。また、音楽科のある高校や、音楽大学の受験対策の指導も熱意を持って致します。楽しく質の良いレッスンを目指します。ドイツ語でのレッスンも可能です。
-
-
都築 美佳(Tsuzuki Mika)
- 学科
- 経歴
- 東京藝術大学を経て、同大学大学院修士課程修了。在学中に東京藝術大学オーケストラと共演。
その後も、ソロリサイタル・オーケストラとの共演・室内楽・伴奏等多くの演奏会に出演。
また、国内外の講習会やコンクールでも研鑽を積む。
現在は演奏活動の他、愛知県立明和高等学校音楽科などで後進の指導にもあたる。
-
寺西 千恵(Teranishi Chie)
- 学科
- 経歴
- 愛知県立明和高等学校音楽科
武蔵野音楽大学音楽学部器楽学科ピアノ専攻卒業。
故深田嘉子、神西敦子、田村明子の各氏に師事。
幼児教育センター講師。
- メッセージ
- 楽しく、わかりやすく、達成感を得て頂ける指導を心がけています。
ピアノが、生涯を通しての楽しみになるように、お手伝いできたら、と思います。
-
豊田 萌(Toyoda Moe)
- 経歴
- 上野学園大学音楽学部音楽学科演奏家コース卒業。名古屋芸術大学大学院音楽研究科を首席で修了。
第21回大阪国際音楽コンクールピアノ部門Age-U第1位、併せて日本室内楽ピアノコンクール賞受賞。第1回Bremen international piano competitionカテゴリーF第1位。第1回全日本eピアノコンクールE部門第4位。第6回下田国際音楽コンクールプロフェッショナル部門奨励賞。ヤマハコンサートサロンにて「pianist chain ~次の世代へ vol.11 田中美千子×豊田萌」、「アドリアンコックスと仲間たちin東京」等、多数の演奏会に出演。2019年にはモーツァルトのピアノ協奏曲第23番を髙谷光信氏指揮・名古屋芸術大学フィルハーモニー管弦楽団と共演。山田貞夫音楽財団奨学金授与。
これまでに、横山幸雄、田中美千子、上原彩子、川田健太郎、宮本玲奈の各氏に師事。現在、名古屋芸術大学契約助手。名古屋音楽学校NBA(Next Be Artist)プロジェクト講師。
-
中島 舞(Nakashima Mai)
- 学科
- 経歴
- 愛知県立明和高等学校音楽科卒業。
名古屋芸術大学演奏学科ピアノコース首席卒業,同大学院音楽研究科器楽専攻修了。修了時理事長賞受賞。
パリエコールノルマル音楽院のディプロマを満場一致で取得。
第1回奏楽コンクール第一位ロシア音楽賞を受賞他、多数のコンクールで上位入賞。
セントラル愛知交響楽団とベートーヴェンのピアノ協奏曲第五番を共演する等、合唱の伴奏や演奏活動をしながら後進の指導にあたっている。
これまでに溝口智子、奥村真、杉浦日出夫、丹羽つね子、本村久子、中沖玲子の各氏に師事。
- メッセージ
- 人それぞれの長所を活かしたレッスンを心がけ、表情豊かな音楽性を育てます。
一緒に音楽を楽しみましょう!
-
長柄 伸子(Nagara Nobuko)
- 学科
- 経歴
- 桐朋学園大学卒業。ウィーンフィル・ワルシャワフィル各コンサートマスター・ウィーントーンキュンストラーオーケストラ(Vc主席)「プラハの春」覇者等の伴奏。セントラル愛知交響楽団と共演。
コンサート(母の俳句と共に)等を開催。
現在、ソロでのボランティア演奏、コーラス団体の伴奏者。
- メッセージ
- 楽しい時も苦しい時も生活と共にある音楽、愛を表現できる音楽を目指します。年少の初心者には、ピアノと親しみ、ピアノと遊ぶことから始めます。
副科ピアノ等で始める初心者には、ソルフェージュ・楽典も同時に学べるピアノを指導。
課題曲にも含まれるすべての基礎であるバッハを楽しく学べるノウハウを伝授。
-
錦見 訓子(Nishikimi Noriko)
- 学科
- 経歴
- 名古屋市立菊里高校音楽科を経て、東京藝術大学音楽学部ピアノ科卒業。同年度仏。
パリ・エコール・ノルマル音楽院コンサーティスト科修了。
第1回ブルガリア国際コンクールにて、ドビッシュー特別賞受賞。
第5回ローマ国際ピアノコンクールファイナリスト。
1997年から東京・名古屋にてリサイタル。
2002年のリサイタルは、前年度行われたコンサートの中から選ばれ、ザ・コンサートホール・コンクール2002を開催。
2009年度より、名古屋音楽大学卒業生のための「ピアノコンサート・エクセレント」を主催し、毎年企画している。
現在、名古屋音楽大学准教授。
一般社団法人全日本ピアノ指導者協会正会員。
日本ピアノ教育連盟、公益社団法人、日本演奏連盟、各会員。
- メッセージ
- 音楽は楽しい。舞台での演奏する機会を持ちながら、成長していきましょう。
音楽を感じる心を大切に応援していきます。
-
秦 芳江(Hata Yoshie)
- 学科
- 経歴
- 愛知県立明和高等学校音楽科卒業。
武蔵野音楽大学音楽学部器楽学科ピアノ専攻卒業。
第3回国際芸術連盟新人オーディション合格。
武蔵野音楽大学卒業演奏会出演。
第13回新進演奏家紹介オーディションにて優秀賞受賞。
電気文化会館にてソロリサイタル開催
名フィルメンバーとの室内楽コンサート等、多数出演。
クラシックにとどまらず、シンセサイザーを用いてのライブコンサートにも多数出演。
-
羽塚 真由美(Hazuka Mayumi)
- 学科
- 経歴
- 愛知県立明和高等学校音楽科卒業
国立音楽大学ピアノ科卒業
- メッセージ
- 3歳からの小さなお子様のピアノレッスンでは「弾く、歌う、聴く、書く」という動作を体験しながら柔軟な音楽性を身につけていけるようレッスンしています。
小学生からのお子様には、ピアノの上達だけではなく音楽を通して豊かな心を育てる事を大切に、大人の方には目標に効率よく到達できるよう一人一人に合わせたレッスンを心がけています。
音楽の溢れる生活を送りませんか?
-
服部 浩美(Hattori Hiromi)
- 学科
- 経歴
- 愛知県立芸術大学大学院音楽研究科ピアノ専攻修了
- メッセージ
- はじめてピアノにふれる生徒から、音大受験生まで、『ピアノの先生として知り合ったすべての人をHAPPYに』できる指導をしています。ヴァイオリンを楽しんだ男の子、ピアノを頑張った女の子の母としての経験を生かし、勉強との両立へのアドバイスもできますよ。
日本ピアノ教育連盟(JPTA)会員、PTNA正会員。
PTNAピアノコンペティションでは指導者賞を25回受賞し、各種コンクールでの審査経験も豊富です。
-
服部 裕美(Hattori Hiromi)
- 学科
- 経歴
- 愛知県立明和高等学校音楽科卒業。
武蔵野音楽大学音楽学部器楽学科ピアノ専攻卒業。
在学中(2,3,4年次)福井直秋記念奨学生に選ばれる。
むさしの会新人演奏会、トヨタホーム名古屋「New Artist Classic Stage」ジョイントリサイタルなどに出演。
第1回武蔵野音楽大学インターナショナルサマースクール・イン・トウキョウにてアレクサンダー・セメツキー氏に師事。
ヤマハ演奏グレード4級取得。
全日本指導者連盟会員
- メッセージ
- ピアノを通して自己表現できるよう、またピアノの魅力をたくさん感じて頂けるよう、一人ひとりに寄り添うレッスンを心がけたいと思います。
-
服部 操枝(Hattori Misae)
- 学科
- 経歴
- 桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学音楽学部卒業。
オーケストラ共演のほか、案内楽を中心にさまざまなコンサートに出演。
長年にわたり、弦・管楽器・合唱などの伴奏に携わり、コンクールや大学入試の伴奏要員を務める。
-
林 珠美(Hayashi Tamami)
- 学科
- 経歴
- 愛知県立明和高等学校、武蔵野音楽大学卒業。新人演奏会に出演。東京、名古屋にてコンサート開催。ピアノコンチェルトの夕べに出演。
名古屋にて、音楽グループ「メイグリーン」のコンサートを定期的に開催し演奏活動を続けている。
また、特別養護老人ホームなどの福祉施設にて、ボランティアコンサートを企画し、ソロとデュオで活躍中。
- メッセージ
- 演奏することの楽しさ、素晴らしさを生徒さんと一緒に共有しながら音楽に向かい合っております。
-
秀平 雄二(Hidehira Yuji)
- 学科
- 経歴
- 名古屋芸術大学音楽学部卒業、同大学院音楽研究科首席修了。修了時に理事⾧賞受賞。
日本ピアノ教育連盟オーディション全国大会において萩原和子賞(最優秀賞)、日本クラシック音楽コンクール全国大会第1位及びグランプリ、山田貞夫音楽財団音楽賞特選、長江杯国際音楽コンクール優秀伴奏者賞等、受賞多数。
ソリストとして、セントラル愛知交響楽団、チェルニーゴフフィルハーモニー交響楽団と共演。名古屋市民芸術祭、岐阜国際音楽祭、日伊親善交流演奏会、東日本大震災復興支援コンサート等多数の演奏会に出演。アンサンブルピアニストとしても数多くのアーティストと共演しており、中井亮一氏と共演したCD(SONY)はレコード芸術誌において準特選盤に選定されている他、2020年にはコロナ禍におけるオーケストラ支援のチャリティーCDに参加。またアウトリーチ公演やラジオ出演等幅広く活動している。
名古屋音楽学校、中日文化センター講師。
名古屋芸術大学非常勤講師。
- メッセージ
- ピアノを通じて達成の喜びを感じていただけるよう、目標を定めて指導に取り組みます。
-
平松 八江子(Hiramatsu Yaeko)
- 学科
- 経歴
- 愛知教育大学卒業
保育園・幼稚園・小・中・高校、名古屋市内16区の生涯学習センター講座において、独自の演出によるピアノ・歌・トークのコンサート多数開催。
マタニティ・幼児教育、家庭教育セミナー・高齢者教室など、お客様に合わせた手作りのコンサートも好評である。
1994年より地域に根ざした自主企画「ひらめのほのぼのコンサート」始動
- メッセージ
- 音楽を通していろいろな方と出会い、ふれあい、つながっていくことの幸せ、お客様の笑顔が見たくて演奏活動をしています。
-
藤原 康子(Fujiwara Yasuko)
- 学科
- 経歴
- 愛知県立明和高等学校を経て、愛知県立芸術大学音楽学部卒業。
数多くのジョイントコンサートに出演。
名古屋フィルハーモニー管弦楽団、セントラル愛知、ウィーン岐阜管弦楽団など多くのオーケストラと、バッハ、モーツァルト、ベートーベン、グリーグ、ラフマニノフ、ラヴェルなどのコンツェルトを共演。
これまでに平野燁子、栗原一身、松野稀一の各氏に師事。
現在、名古屋音楽学校講師、愛知県立尾西高等学校非常勤講師。
- メッセージ
- “ピアノを弾く楽しさ”を味わっていただくよう指導しています。
-
星島 利江(Hoshijima Rie)
- 学科
- 経歴
- 3才よりヴァイオリンを始め、4才よりピアノを始める。
名古屋市立菊里高校音楽科を経て、桐朋学園大学音楽学部演奏学科ピアノ専攻卒業。
音楽グループ「クレッシェンド」の一員として、様々なコンサート・イベントなどの活動多数(1994~2004年)
名古屋友弦合唱団とコンチェルト共演。
ウィーン・モーツァルト・トリオと共演。
アグアヨ・ホセ・ルイス氏(指導者)とメキシコ公演。
ハンガリーにてブタペスト・ピアノ国際シンポジウム・コンサートに出演。
イタリア・シエナ・キジアーナ音楽院にてパウル・バドゥラ・スコダ氏のマスタークラス受講。
ディプロマ取得。名古屋にてリサイタル開催。
途善祥氏(中国琵琶奏者)と中国公演。
李波氏(馬頭琴奏者)とアメリカ・シアトル公演。
ロシア・サンクトぺテルブルク・オーケストラと共演。
チェコ・カルロヴィヴァリ・オーケストラと共演。
ブルガリア・ソフィア国立フィルハーモニーオーケストラと(2005年、2009年、2014年)共演。
ハンブル国際夏期セミナーにてマスタークラス受講。
- メッセージ
- 幼児から大人の方まで、それぞれのレベル、環境、ニーズに合わせて音楽と共に人生を楽しんでいただけますよう、丁寧に寄り添って指導して参ります。
-