鍵盤楽器
コース・科目を選択ください
- 鍵盤楽器
- 声楽・ヴォーカル
- 弦楽器
- ソルフェージュ
- 理論・作曲・即興
- 管打楽器
- 基礎コース(幼児)
- リトミック指導者養成科
- NBA(Next Be Artist)プロジェクト
- 名フィル管楽器特別レッスン
- 受験特別研究コース
- すべて
-
前川 晶(Maekawa Aki)
- 学科
- 経歴
- 四日市出身。4歳からピアノと作曲を学ぶ。名古屋市立菊里高等学校音楽科を経て、東京藝術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻卒業。ドレスデン国立音楽大学ディプロム課程を経て、同大学国家演奏家資格課程を修了。第48回全日本学生音楽コンクール名古屋大会において第2位。在独中、大学の推薦によりシューマン、ベートーヴェンの連続演奏会に出演。これまでにドレスデンシンフォニエッタ(モーツァルト)、三重大学管弦楽団(グリーグ)、セントラル愛知交響楽団(ベートーヴェン)とピアノ協奏曲を共演。2011、2015年四日市にて、2018年名古屋にてソロリサイタルを開催。服部浩美、藤井博子、播本枝未子、渡辺健二、Gunther Angerの各氏に師事。これまでに名古屋芸術大学芸術学部芸術学科音楽領域非常勤講師を歴任。日本ピアノ教育連盟、日本ショパン協会各会員。
学位・業績等 音楽学士(東京芸術大学)
ショパン国際ピアノコンクールin Asia、ベートーヴェン国際ピアノコンクールアジア、JPTAピアノオーディション審査員
- メッセージ
- 音楽は人の心をより豊かにしてくれたり、癒されたり、様々な効果をもたらしてくれます。
初心者の方や、昔習っていて中断されてしまった方、将来音楽大学を目指したい方、趣味で気楽に楽しまれたい方、それぞれのペースに合わせてお手伝いさせて頂けたら幸いです。
ピアノの音は十人十色ですが、自分だけの音を一緒に見つけてみませんか。
音楽の素晴らしさを皆様と共感できることを楽しみにしています。
-
松村 香(Matsumura Kaori)
- 学科
- 経歴
- 名古屋市立菊里高等学校音楽科を経て、愛知県立芸術大学音楽学部音楽科器楽専攻卒業。
同大学大学院音楽研究科器楽専攻修了。
第50・51・52回 全日本学生音楽コンクール名古屋大会入選。
第27回 ピティナピアノコンペティション全国大会優良賞。
第18回 日本教育連盟ピアノオーディション全国大会出場。
第14・15回 日本クラシック音楽コンクール全国大会入選。
第10回 アールンピアノコンペティションコンクール第1位。
TIAAクラシック音楽コンサート、菊里卒業生によるコンサートなど多数のコンサートに出演。
第159回 日演連推薦・新人演奏会にて名古屋フィルハーモニー交響楽団と共演。
- メッセージ
- 最初は難しくて弾けなくても、コツコツ練習をすれば弾けるようになるという達成感や、様々な曲を学びながら、目標に向かって上達していく喜びを感じられるよう、そのためのお手伝いができればと思います。
-
松本 恵(Matsumoto Megumi)
- 経歴
- 武蔵野音楽大学器楽学科(ピアノ科)卒業
名古屋テレビ主催第5回ピアノコンクール第1位
入賞記念コンサートにて名古屋フィルハーモニーオーケストラと共演
岡崎音楽家協会第2回新人演奏会に出演
大学在学中 『イツァーク パールマン、キリ テ カナワ、 ホセ カレーラス』
IMG東京にて海外演奏家のコンサートブッキングに携わるなど、在学中はクラシックを中心に研鑽を積む
大学卒業後
スザンヌヴァーチ日本公演、クアトロツアーにKEYとして参加
NEWYORK在住のレゲエシンガーNAHKIのツアーでKEY CHOとして
JAPAN SPLASH‘03よみうりランドEASTなどに参加
愛知万博、中京TV主催ライブに海外ミュージシャン混合バンドCANDY SOULで参加
NHK-FM SOUL MUSIC 特別番組にピアニストとして出演
ペ・ヨンジュンプロデュース韓国ドラマ ドリームハイ日本ロケでピアニストとして出演
JR四国企画アルバム2017テーマソング BGM KEY, 編曲で参加
CM(VOCAL) 春日井製菓花の口づけ・ユーストア・AU・八事ハウジングセンター等
クラシックからPOPS SOUL FUSION REGGAE RATIN各ジャンルで、
国内、海外のミュージシャンと、イベント、ツアー、レコーディング等で共演
- メッセージ
- 初心者の方からプロの方まで希望や悩みは様々。
新しい才能を見出せる生徒さんもたくさんいらっしゃいます。
生徒さんが何を求めているかを重視して楽しいレッスンを心がけています。
-
丸山 晶子(Maruyama Akiko)
- 学科
- 経歴
- 名古屋市立菊里高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学音楽学部演奏学科を卒業。ニューヨーク・マネス音楽院修士課程及び同音楽院プロフェッショナルスタディース・ディプロマコース修了。
第51回全日本学生音楽コンクール名古屋大会、第11回多摩フレッシュ音楽コンクール入選。YBP国際音楽コンクール2004一般の部第3位。
クールシュベール夏期国際音楽祭、ニューヨーク国際ピアノ音楽祭、ザルツブルク夏期国際音楽祭、北京国際音楽祭をはじめ、国内外の音楽祭に参加。
浜離宮朝日ホールにて桐朋学園大学ピアノ科卒業演奏会、第25回読売中部新人演奏会、第11回桐朋学園同窓生によるサマーコンサート、第6回セントラル愛知交響楽団室内楽シリーズ等に出演。
2008年ニューヨーク・スタインウェイホールでのソロリサイタルをはじめ、2008年、2010年に宗次ホールにてソロリサイタルを開催。
以後、2012年東京・名古屋でのデュオリサイタル、2014年電気文化会館ザ・コンサートホールでのソロリサイタルなど、定期的にリサイタルを開催。2015〜2017年、高輪プリンセスガルテンにて、四季を巡るコンサート全4回シリーズを開催する。
ソロに加え、室内楽奏者及び伴奏者として、東京、名古屋、ニューヨーク、ザルツブルク、台湾等で演奏会に出演。
これまでに、宗片節子、(故)杉谷昭子、湯浅律子、佐野翠、(故)林秀光、奈良場恒美、ヴィクター・ローゼンバウム、パヴリーナ・ドコフスカの各氏に師事。
愛知ロシア音楽研究会会員。
公式ブログ http://ameblo.jp/akikomaruyama/
- メッセージ
- 趣味として音楽を楽しみたい方から専門的に学習したい方まで、年齢を問わず、個々のレベルや目標に応じたきめ細やかな指導を心がけています。
美しい音を出すこと、旋律をのびやかに歌うこと、身体に負担のかからないテクニックを身に付けることを特に重視しています。
ご希望の方には、英語でのレッスンも承ります。
-
水谷 善郎(Mizutani Yoshiro)
- 学科
- 経歴
- 名城大学薬学部出身という異色の経歴を持つピアニスト。
Jazzはもちろん、ラテン、シャンソン、演歌等、幅広いジャンルの音楽をこなし、多くのライブハウス、コンサート、レストラン等で活躍中。
叙情的でうたごころのあるやわらかい音色には定評がある。演奏の傍ら、ジャズピアノの講師も務め、後進の指導も手掛けている。
-
宮田 淳子(Miyata Junko)
- 学科
- 経歴
- 桐朋女子高等学校音楽科 卒業
桐朋学園大学音楽学部 卒業
- メッセージ
- ピアノのレッスンが怖いものであってはいけません。
音楽を楽しみ、ピアノを弾く喜びを持てるよう指導を心がけています。
「いつかあの曲を弾いてみたい」と目標を持って練習ができるよう、一緒にがんばりましょう。
-
村上 美菜(Murakami Mina)
- 学科
- 経歴
- 3歳よりソルフェージュ、4歳よりピアノを始める
愛知県立明和高校音楽科卒業
国立音楽大学器楽学科ピアノ専攻卒業
- メッセージ
- どんな曲も音の高さ(ドレミ)と長さ(リズム)の組み合わせです。
難しく考えず、クラシック・ポピュラー・映画音楽。
様々なジャンルの音楽を楽しみましょう!ピアノは右手、左手が各々違う記号を同時に読み取り、脳が瞬時に判断して指に伝達していきます。
楽器を使って集中力を高め、脳を活性化させましょう。
-
森崎 一子(Morisaki Itsuko)
- 学科
- 経歴
- 昭和49年 愛知県立明和高等学校(音楽課程)卒業
昭和54年 武蔵野音楽大学音楽学部器楽学科(ピアノ専攻)卒業伊藤彰子、熊田恵子、新村裕の各氏に師事
ピアノデュオを児玉幸子氏に師事
ピアノリサイタル(1992、1995)
ピアノデュオリサイタル(1989,2008,2016)
その他、室内楽のコンサート等に出演。
最近は、ピアノデュオの他、声楽・合唱・マリンバ等の伴奏を中心に活動している。
日本ピアノ指導者協会(PTNA)指導会員
- メッセージ
- 音楽が好きで頑張れる子を育てること、また大人の方にはピアノを通して音楽の素晴らしさを伝え、潤いのある生活を送ってほしいと、日々私自身も学びながら、指導しています。
-
森下 典子(Morishita Noriko)
- 学科
- 経歴
- 武蔵野音楽大学音楽学部器楽学科ピアノ専攻卒業
主に名古屋を中心にソロ、アンサンブル活動を行っている。
- メッセージ
- わかりやすい言葉で丁寧な指導を心がけています。
-
安田 有沙(Yasuda Arisa)
- 学科
- 経歴
- 愛知県立明和高等学校音楽科を経て、愛知県立芸術大学首席卒業及び桑原賞受賞。同大学大学院音楽研究科博士前期課程鍵盤楽器領域首席修了。第17回ブルクハルト国際音楽コンクール第3位。第2回公益財団法人青山財団奨学生成果披露演奏会出演。第37回読売中部新人演奏会出演。第43回東京芸術協会新人演奏会オーディション優秀新人賞受賞。第6回山田貞夫音楽賞に加え特選を受賞。新進演奏家コンサートにてセントラル愛知交響楽団とベートーヴェンピアノ協奏曲第1番を協演。名古屋大学キャンパスコンサート、ミッドランドスクエア音楽祭、宗次ランチタイムコンサート他、伴奏など各種コンサートに出演。これまでに服部浩美、高橋知子、西川秀人、熊谷恵美子、エフゲニー・ザラフィアンツの各氏に師事。
- メッセージ
- ピアノを通して充実した時間を過ごしませんか?
想い描いた音楽が奏でられますよう、サポート出来たら嬉しいです。
-
安田 みゆ希(Yasuda Miyuki)
- 学科
- 経歴
- 名古屋市立菊里高等学校卒
愛知県立芸術大学音楽学部ピアノ科卒
ピティナ(全日本ピアノ指導者協会)指導会員
- メッセージ
- 初級幼児の方から経験者、大人の方まで楽しみながらも確実に実力をつけられる様なレッスンを目指しています。
一人一人に合わせ楽しく丁寧な指導を心がけております。
-
山木田 真紀(Yamakita Maki)
- 学科
- 経歴
- 名古屋市立菊里高等学校音楽科卒業。愛知県立芸術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻卒業。同大学大学院音楽研究科博士前期課程鍵盤楽器領域を修了。演奏活動をしながら後進の指導にあたる。
第23回ピティナピアノコンペティションA1級全国大会入選、第26回ピティナピアノコンペティションC級全国大会ベスト賞受賞、第28回ピティナピアノコンペティションD級全国大会入選、第28回愛知ピアノコンクール大学・一般部門 金賞ならびに中日新聞社賞受賞、第13回大阪国際音楽コンクールファイナル入選。第22回日本クラッシック音楽コンクール大学生の部全国大会第5位。第5回岐阜国際音楽コンクール大学の部第3位。第4回ヨーロッパ国際ピアノコンクール in Japan 全国大会銀賞。第57回TIAA全日本クラシック音楽コンサート 審査員特別賞受賞。第7回岐阜国際音楽コンクール一般の部第3位。愛知県立芸術大学において平成23年度優秀学生賞受賞。大学在学中にピアノ名曲コンサート、定期演奏会、新進演奏会に出演。これまでにセントラル愛知交響楽団、ポーランド・シレジア・フィルハーモニー管弦楽団と共演。平成24年度公益財団法人青山財団奨学生。
これまでに、服部浩美、大西澄子、武田真理、西川秀人、関本昌平、松本総一郎の各氏に師事。
- メッセージ
- ピアノを初めて習われる方から、趣味でピアノを楽しみたい方、また、コンクール、音楽高校、音大受験など、一人ひとりのニーズとレベルに合わせて、丁寧に楽しくレッスンを致します。
一緒に楽しく学びましょう。
-
山口 智佳代(Yamaguchi Chikayo)
- 学科
- 経歴
- 武蔵野音楽大学音楽学部器楽学科ピアノ専攻卒業。
高瀬瑛子、森恵美子、白木宏子、(故)市田儀一郎の各氏に師事。
同大学卒業演奏会、中部読売新人演奏会、名古屋音楽学校新人演奏会、三重県新人演奏会に出演。
その後、ジョイントコンサート、声楽やフルートの伴奏、室内楽等で多くの演奏会や三重FMラジオに出演。
恩師である(故)市田儀一郎氏と2台ピアノ演奏にも出演する。
K&Gの会会員。
- メッセージ
- 私自身、13歳より名古屋音楽学校で学びました。子供様から人生の先輩方まで各々の生徒さんに合ったきめ細やかなレッスンをさせて頂きます。
楽しい時も苦しい時も音楽を奏でる事が生涯の楽しみとして頂ける事を願っています。
-
山下 勝(Yamashita Masaru)
- 学科
- 経歴
- 愛知県立芸術大学器楽科ピアノ専攻卒業
愛知県立芸術大学大学院ピアノ専攻修了
ミュンヘン国立音楽大学ピアノ科留学
現在
名古屋芸術大学音楽学部 非常勤講師
金城学院大学文学部音楽芸術学科 非常勤講師
愛知ロシア研究会会員
CBCクラブ会員
- メッセージ
- 音楽的にもテクニック的にも個人個人が無理なく向上できる曲を与え、その両面をとりながらレッスンをしていきます。
また伴奏法では、ピアノソロとの相違を示し、基本的な考え方と練習方法を実践しながら示していきます。
-
山本 多恵佳(Yamamoto Taeka)
- 学科
- 経歴
- 愛知県立明和高等学校音楽科卒業。
名古屋芸術大学音楽学部演奏学科ピアノコース首席卒業。同大学大学院音楽研究科修了。理事長賞受賞。パリ・エコールノルマル音楽院ディプロム取得。
第2回山田貞夫音楽賞及び特選受賞。特選受賞者を対象に行われた選考会にて、更に「山田貞夫音楽賞 MEMORIAL 」を受賞。第6回横浜国際音楽コンクールピアノ協奏曲部門第1位。第9回岐阜国際音楽コンクール第1位。岐阜市長賞受賞。他多数のコンクールにて上位入賞。
2012年 パリ・エコールノルマル音楽院にて、2016年 アメリカ デンバー大学にて、名古屋芸術大学と両校による交歓演奏会に出演。2015年(名古屋)、2018年(名古屋、札幌)、2020年(名古屋)にてソロリサイタルを開催。
- メッセージ
- みなさまにとって音楽がより大切な存在になりますように、一緒に取り組んでゆけたらと思います。
私自身、ピアノを続けてきたおかげで、たくさんの感動や幸せな瞬間に出会いました。そんな時間を受講生の皆様とも共有出来たら幸いです。